看護国家試験 計算対策 体格指数

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • 問題をクリック、タップすると答えが表示されます。
目次

BMI

BMI(Body Mass Index)は、体重と身長から算出される体格指数で、肥満度を表すものです。計算式は世界共通ですが、肥満の基準が世界によって異なります。WHO(世界保健機関)と日本における基準を掲載しておきます。

WHO(世界保健機関)の定めた基準

BMI判定
16未満痩せすぎ
16以上17未満痩せ
17以上18未満痩せ気味
18以上25未満普通体重
25以上30未満全肥満(太り気味)
30以上35未満肥満1度
35以上40未満肥満2度
40以上肥満3度

日本肥満学会の定めた基準

BMI判定
18未満低体重(やせ)
18以上25未満普通体重
25以上30未満肥満1度
30以上35未満肥満2度
35以上40未満肥満3度
40以上肥満4度

BMIの計算式は以下のようになります。

BMI = 体重kg÷(身長m)2

BMIの例題:
身長160cm、体重64kgである成人のBMIを計算しなさい。ただし、小数点以下の数値が得られた場合には、小数点第1位を四捨五入すること。(第102回)

まず、身長をmに変換する必要があります。

160cm÷100 = 1.6m

BMI = 64kg÷(1.6m)2

計算は指数の部分から行います。

BMI = 64÷2.56

= 25

練習問題
身長170cm、体重70kgの成人の体格指数<BMI>を求めなさい。ただし、小数点以下の数値が得られた場合には、小数点以下第1位を四捨五入すること。(第108回)

170cm÷100 = 1.7m

BMI = 70kg ÷ (1.7m)2

= 70 ÷ 2.89

= 24.22……  = 24


このBMIを用いた適正体重(標準体重)を計算する方法もあります。

BMI22となる体重を適正体重としたものになります。BMI22の体重は、統計上、脂質異常症や糖尿病、高血圧などの病気にかかりにくいとされています。

適正体重=(身長m)2×22

適正体重の例題:
身長160cmの成人の適正体重は何kgでしょうか。

160cm÷100 = 1.6m

適正体重 = (1.6m)2×22

= 2.56×22

= 56.32kg

子どもの体格指数

BMI同様、体重と身長から求めるもので、年齢に応じて体格指数が異なります。乳幼児であれば、カウプ指数。小中学生であれば、ローレル指数を用いることになります。

カウプ指数

カウプ指数は、大体3ヶ月から5歳くらいまでの乳幼児を対象とします。計算式は以下のようになります。

カウプ指数 = 体重g÷(身長cm)2×10

体重kg÷(身長m)2 でも計算可能です。ただし、乳児になると体重や身長が小数になることが多く(例えば、身長0.9m、体重0.8kgなど)、計算ミスする可能性が上がります。小数計算が得意な人は、こちらで計算するのも良いです。

カウプ指数の基準(厚生労働省)は以下のようになります。

カウプ指数判定
15未満やせぎみ
15以上18未満ふつう
18以上ふとりぎみ

参考書によって、18以上20未満程度で優良と記載されているものもあります。

おおよそではありますが、20以上になると肥満と判定されます。

カウプ指数の「ふつう」に関しては、年齢に応じて変化します。

指数判定
3ヵ月~1歳未満16~18未満
1歳~1歳6ケ月未満15.5~17.5未満
1歳6ケ月~3歳未満15~17未満
3歳~5歳まで14.5~16.5未満

カウプ指数の例題:
身長100cm、体重28kgの幼児。身体発育の評価はどれか。(第97回)
1. 肥満  2. 肥満傾向 3. 標準 4. やせすぎ

カウプ指数とは書かれていませんが、幼児とあるのでカウプ指数を用いて求めることになります。

まず体重をgに変換します。

28kg×100 = 28000g

カウプ指数 = 28000g÷(100cm)2×10

= 28000÷10000×10 = 28000×10÷10000

注意:10000×10は先に計算できません。先に28000÷10000と前から順に計算しましょう。
または、掛け算の入れ替えで、28000×10÷10000で計算することは可能です。

= 28

よって、「1. 肥満」が正解となります。

練習問題
身長が100cm、体重が15kgの子どもがいます。この子どものカウプ指数を求めなさい。小数点以下の答えが得られた場合、小数点第1位を四捨五入すること。

15kg×1000 = 15000g

カウプ指数 = 15000g÷(100cm)2×10

=15000÷10000×10

=15000×10÷10000 (割り算と掛け算の入れ替え)

=150000÷10000

=15

ローレル指数

ローレル指数は先述の通り、児童の体格を表す指数になります。

ローレル指数は国家試験において計算問題としては出題されていません。「カウプ指数の計算式はどれか」という選択肢の中にローレル指数の計算式が入っていた程度です。計算はかなり時間がかかるので、出題される可能性は低いでしょう。先述の問題のようにローレル指数の計算式を選ばせる問題が出題される可能性は十分あります。しっかりと覚えておきましょう。

ローレル指数の計算式は以下のようになります。

  • 体重kg÷(身長cm)3×107
  • 体重g÷(身長cm)3×104 
  • 体重kg÷(身長m)3×10

ローレル指数は、単位の違いにより10の何乗かが変わってきます。指数が何乗になるか覚えていなくても、身長が3乗になっているという点を覚えておけば正答する可能性が上昇します。

ローレル指数の基準値は以下のようになります。

ローレル指数判定
100未満痩せ
100以上115未満痩せ気味
115以上145未満標準
145以上160未満太り気味
160以上肥満肥満

肥満度

上記以外の体格指数計算以外にも、肥満度の計算があります。

肥満度(%) = (実測体重-標準体重)÷標準体重×100

肥満度の判定は以下のようになります。

肥満度(学童期)肥満度(幼児期)判定
-20%未満-15%未満やせ
-20%以上20%未満-15%以上15%未満ふつう
20%以上15%以上肥満

肥満度の例題:
A君(11歳)は身長145cm、体重50kgである。身長145cmの11歳男児の標準体重は38kgとする。A君の肥満度を求めなさい。(第103回追試)

肥満度 = (50kg-38kg)÷38kg×100

=12÷38×100 = 12×100÷38 (割り算、掛け算の入れ替え)

=1200÷38

=31.5……

32

練習問題
9歳の男児。体重36.0kg。標準体重を30.0kgとした場合の肥満度を求めなさい。(第96回)

肥満度 = (36kg-30kg)÷30kg×100

= 6÷30×100 = 6×100÷30

= 600÷30

=20%


\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング

看護学生のための計算トレーニングドリル

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

専門学校元教員・現講師で、基礎科目や情報処理系を担当。

教員への復職の道が絶たれ、この経験を無駄にしないため学習支援サイトを立ち上げました。

自身の知識を用いて、みなさまの学習をサポートしていきます。

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次