看護師国家試験 計算対策 濃度計算

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • 問題をクリック、タップすると答えが表示されます。

看護師国家試験では、濃度の問題では希釈の問題が主に出題されます。早速具体例から見ていきましょう。

濃度の基本式は次のようになります。

濃度(%) = 溶質(g)÷溶液(mL)×100

溶質と溶液を使った濃度の式をw/v%といいます。溶液100mL中の溶質の量を表す濃度単位の1つです。

濃度計算の例題:
5%のクロルヘキシジングルコン酸塩を用いて0.2%希釈液2,000mLを作るのに必要な薬液量を求めなさい。ただし、小数点以下の数値が得られた場合には、小数点第1位以下を四捨五入すること。(第104回)

濃度の問題を解くときは、まず溶質(薬剤)の量に注目します。

図の左から薬液、水、薄めた薬液となります。

薬液を水で薄めたとしても薬剤の量は変わりません。なので、薄めた後の溶液から溶質を求めると、薄める前の薬液の溶質がわかります。

0.2%を本来の形に直すと、0.2%÷100 = 0.002

薬剤の量は、2000mL×0.002 = 4g

なので、薄める前の薬剤も同様に4gになります。

薄める前の溶液の濃度の式にあてはめると、

5% = 4g÷XmL×100

5×X = 4×100

5X = 400

X = 80mL


基本的な解き方をすると上記のようになるのですが、看護師国家試験では同様のパターンの問題が多く出題されています。そこで、上記の計算を1つにまとめた式を使うと簡単に求められます。公式として覚えておくといいでしょう。

薄める前の溶液量
= 薄めた後の濃度(%)÷薄める前の濃度(%)×作成量(mL)

これを使うと以下のような計算ができます。

原液溶液量 = 0.2%÷5%×2000mL

= 0.2×2000÷5

= 400÷5

= 80mL

どちらで解くかはやりやすい方を選ぶと良いと思います。

練習問題
6%の次亜塩素酸ナトリウム液を用いて0.1%次亜塩素酸ナトリウム液を1,000mL作るために必要な6%次亜塩素酸ナトリウム液の量を求めなさい。ただし、小数点以下の数値が得られた場合には、小数点第1位以下を四捨五入すること。(第110回)

原液溶液量 = 0.1%÷6%×1000

= 100÷6

=16.66…… = 17mL


看護学生のための計算トレーニングドリル

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

専門学校元教員・現講師で、基礎科目や情報処理系を担当。

教員への復職の道が絶たれ、この経験を無駄にしないため学習支援サイトを立ち上げました。

自身の知識を用いて、みなさまの学習をサポートしていきます。

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次