- 問題をクリック、タップすると答えが表示されます。
予防医学
予防医学の観点から疾病予防、障害予防、寿命の延長、身体的・精神的健康の増進を図ります。
一次予防 … 健康増進・疾病予防
生活習慣の改善、健康教育により健康増進を図る
二次予防 … 早期発見・早期対処
発生した疾病や障害を健診などにより早期に発見し、早期に治療や保健指導などの対策を行います。
三次予防 … リハビリテーション
治療の過程において、保健指導やリハビリテーション等による機能回復を図るなど、社会復帰を支援し、再発を予防します。
2021年 問1
予防医学について正しい組み合わせはどれか。
1) 健康増進 - 二次予防
2) 事故予防 - 二次予防
3) 疾病予防 - 一次予防
4) 早期発見 - 一次予防
5) 合併症対策 - 一次予防
答え 3
2019年 問1
二次予防に該当するのはどれか。(2つ)
1) 再発予防
2) 予防接種
3) 疾病の早期発見
4) 生活習慣の改善
5) 治療や保健指導による重症化の予防
答え 3、5
個人情報
個人情報の第三者制限
個人情報取扱事業者は、あらかじめ同意を得なければ個人データを第三者に提供してはなりません。ただし、次の場合を除きます。
- 法律に基づく場合 (国勢調査など)
- 人の生命・身体または財産の保護に必要がある場合であって、本人の同意を得ることが困難なとき (交通事故の際の安否情報など)
- 公衆衛生の向上、または児童の健全な育成の推進のために特に必要がある場合であって、本人の同意を得ることが困難なとき (児童虐待情報など)
- 国の機関、若しくは地方公共団体等が法令に定める事務を遂行することに対して協力が必要なときであって、本人の同意を得ることが事務遂行に支障を及ぼすおそれがあるとき (犯罪捜査協力など)
2022年 問2
医療・介護関係事業者が個人の診療データを本人の同意を得ないで提供できるのはどれか。
1) 学校からの欠席に関する照会
2) 職場からの休職に関する照会
3) 警察からの児童虐待に関する照会
4) 製薬メーカーからの治療結果に関する照会
5) 民間保険会社からの診断病名に関する照会
答え 3
地域包括ケアシステム
重度な要介護状態となっても、住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最後まで続けることができるよう、住まい・医療・介護・予防・生活支援が一体的に提供されるシステムのこと。
保険者である市町村や都道府県が、地域の自主性や主体性に基づき、地域の特製に応じて作り上げていくことが必要となります。
2019年 問4
地域包括ケアシステムにおいて、一体的に提供されないのはどれか。
1) 医療
2) 介護
3) 予防
4) 住まい
5) 子育て支援
答え 5
2022年 問11
地域包括ケアシステム構築の主体となるのはどれか。
1) 医師会
2) 市町村
3) 保健所
4) 厚生労働省
5) 地域医療支援病院
答え 2
医の倫理
医の倫理には次のようなものがあります。
ヒポクラテスの誓い
ヒポクラテスの残した言葉を編纂した「ヒポクラテス全集」から医師の職業倫理について書かれたものを抽出したもの。内容が内科的なもので、外科的には合わないところも。
ジュネーブ宣言
ヒポクラテスの誓いを現代化・公式化したもの。1948年に規定され、改定を繰り返し2017年版に至ります。
ニュルンベルク綱領
ナチス・ドイツの非倫理的な人体実験に対して医師裁判の結果生まれた、人間を被験者とする研究に関する一連の原理。
ヘルシンキ宣言
1964年にニュルンベルク綱領の明文化を受けて採択された宣言。世界医師会によって作成された人体実験に関する一連の倫理原則。インフォームド・コンセントの必要性を勧告し、患者の自己決定権を保障します。また、治験のルールとしてGCP(Good Clinical Practice)ができます。
リスボン宣言
患者の権利宣言で、1981年にリスボンでの世界医師会で採択されたもの。
2022年 問1
世界医師会が採択した人体実験に関する倫理的原則はどれか。
1) リスボン宣言
2) ジュネーブ宣言
3) ヘルシンキ宣言
4) ニュルンベルク綱領
5) ヒポクラテスの誓い
答え 3
2021年 問2
医の倫理について誤っている組み合わせはどれか。
1) リスボン宣言 - 尊厳性の尊重
2) リスボン宣言 - 自己決定権の尊重
3) ジュネーブ宣言 - 医師の倫理規範
4) ヘルシンキ宣言 - 被験者の権利尊重
5) ストックホルム宣言 - 患者の権利章典
答え 5
ストックホルム宣言は、1972年に開催されたストックホルム国連人間環境会議で採択された環境保全に関する諸原則について示した宣言のこと。
2019年 問2
リスボン宣言に含まれないのはどれか。
1) 秘密保持
2) 自己決定権
3) 尊厳性の尊重
4) 代理人の役割
5) パターナリズムの普及
答え 5
パターナリズムとは、医師が患者の意思に反して、利益になるからという理由から介入・干渉・支援をすること。(自己決定権の逆)
患者が参画する医療
患者が参画する医療には次のようなものがあります。
インフォームド・コンセント
医療行為や治験の対象者が、医師から医療や治験の内容について説明を受けて十分理解した上で、対象者が自らの自由意志に基づいて合意(同意)すること。合意に至るまで、わからないこと・確認したいことを納得するまでどんなことでも質問ができる。説明を受けた上で、拒否することもできます。
インフォームド・チョイス
インフォームド・コンセントで医師から説明を受けた上での医療行為を選択のこと。
インフォームド・ディシジョン
インフォームド・チョイスで選択した方法で実際に医療を受けるか否かを自己決定すること。
アドヒアランス
患者が治療方針に対して積極的に関わり治療を受けること。
セカンド・オピニオン
より良い治療を受けるために、主治医以外の専門的な知識を持った第三者に求める「意見」のこと。
リビングウィル
終末期医療のときに、延命措置の有無などの意思表示をすること。遺言書が代表的です。
ターミナルケア
病気で余命わずかになった場合に対して行う医療・看護・介護的ケアのこと。ターミナルケアの方針としては、意思確認ができるときとできないときで分かれます。
- 患者の意思確認ができるとき
患者の医師を基本として、医療・ケアを行う。合意文書を残しておくことが望ましい。また、意思の変化がないかその都度確認することも必要。意思決定についは、家族にも知らせることが望ましい。
- 患者の意思確認ができないとき
家族が患者の意志を推定することができる場合は、その意思を尊重します。推定できない場合は、患者家族と十分話し合い治療・ケアを行う。家族がいない場合は患者にとって最善の治療・ケアを行います。
尊厳死
治療不可能な病気にかかって、意識を回復する見込みがなくなった患者に対して、延命治療を中止すること。「死期が近い」、「本人が文書で希望を表明している」、「家族が同意している」などの条件が前提となります。
安楽死
死期が切迫し、激しい苦痛にあえいでいる患者に対して、殺害して苦痛から開放すること。患者の意思表示・要求が必要です。医師の助けを借りて死に至る「積極的安楽死」と、治療を控えることによって死に至る「消極的安楽死」があります。
患者エンゲージメント
治療について患者や家族の積極的参加を促進し支援すること。
2022年 問4
インフォームド・コンセントを取得する際に適切でないのはどれか。
1) 患者・家族に理解できること
2) 医療者による説明が根拠に基づくこと
3) 一旦決定した方針は変更ができないこと
4) 医療者と共に最良の道筋を考えることができること
5) 患者・家族が自由に競技して方針を決定できること
答え 3
2021年 問3
ターミナルケアについて正しいのはどれか。
1) ケアチーム内で複数の意見が出た場合には、常に専門医の治療方針を優先する。
2) 患者の意思確認はできないが、家族が患者の意思を推定できる場合には、その推定意思を尊重する。
3) 患者と医療従事者とが十分な話し合いを行って意思決定した場合には、治療内容を家族に知らせなくてもよい。
4) インフォームド・コンセントに基づいて患者が意思決定して文書にまとめられている治療方針は再確認の必要がない。
5) 患者の意思確認はできず、家族が患者の意志を推定できない場合には、家族にとって最善の治療方針をとることを基本とする。
答え 2
2021年 問4
患者が主治医以外の専門の意思の意見を聞くことをなんというか。
1) ケアミックス
2) アドヒアランス
3) セカンド・オピニオン
4) インフォームド・コンセント
5) インフォームド・ディシジョン
答え 3
ケアミックスとは、1つの病院で急性期医療と慢性期医療あるいは介護機能を併せ持つ総称のこと。
2018年 問2
セカンド・オピニオン外来について正しいのはどれか。
1) 患者が医師以外の医療職に専門的意見を求めること。
2) 患者が主治医に無断で別の専門医の意見を聴くこと。
3) 主治医医が自分の判断の正しさを他の医師に確かめること。
4) 患者が別の医師に相談することで自己決定の助けとすること。
5) かかりつけ医が専門的知識を有する医師に診療を依頼すること。
答え 4
2018年 問3
インフォームド・コンセントにおける医療者の責務として適切でないのはどれか。
1) 事実にもとづいて説明する。
2) 患者・家族に誓約書を書面で求める。
3) 患者・家族に病状がわかるように説明する。
4) 患者・家族が病状説明を理解できたかどうかを確認する。
5) 決定した方針は、患者の意向によって帰ることができることを説明する。
答え 2
コメント