医療情報技師サブノート 医学・医療 医療管理2

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • 問題をクリック、タップすると答えが表示されます。
目次

病院経営

病院経営には古典的な経営指標と新しい指標が登場しています。

古典的な経営指標

昔から使われている病院経営の指標には以下のようなものがあります。

  • 病院稼働率 
    1日あたり入院患者延べ数÷病床数
  • 病床回転率 
    暦日数÷平均在院日数
  • 平均在院日数 
    在院患者延べ数÷{(新入院患者数+退院患者数)÷2}
2019年 問15
平均在院日数の計算式として正しいのはどれか。
A : 一定期間の延べ入院冠者数
B : 一定期間の新規入院患者数
C : 一定期間の退院患者数
 
1) A / B
2) A / C
3) A /(B+C)
4) A / {(B+C)×2}
5) A / {(B+C)÷2)}

答え 5

新しい指標

DPC/PDPS制度の導入もあり、インセンティブの評価に新しい指数が使われています。

・効率性係数 
各医療機関における在院日数の短縮の努力を評価したもの。
[全DPC/PDPS対象病院の平均在院日数] / [当該医療機関の患者構成が全DPC/PDPS対象病院と同じと仮定した場合の平均在院日数]

・複雑性係数 
各医療機関における患者構成の差を1入院あたりの点数で評価したもの。
[当該医療機関の包括範囲出来高点数をDPCごとに全病院の平均包括範囲出来高点数に置き換えた点数] / [全病院の平均一入院あたり包括点数]

医療の質評価に関する指標

QI(Quality Indicator : 質的評価指標)がなどを用いています。

医療の質評価指標の分類には次の3つに分類されています。

  • ストラクチャー指標
    設備体制などに注目(ICU専属意思の有無、SCUの有無など)
  • プロセス指標 
    ガイドラインの遵守や診療手順に注目(抗菌薬使用ガイドラインの遵守、早期リハビリテーション実施率など)
  • アウトカム指標
    死亡率などの成果に注目(手術後死亡率、手術後合併症発症率、病院標準化死亡比など)
2021年 問14
医療の質評価指標の分類について正しい組み合わせはどれか。(2つ)
1) プロセス - 手術後死亡率
2) アウトカム - 病院標準化死亡比
3) アウトカム - 早期リハビリテーション実施率
4) ストラクチャー - SCUの有無
5) ストラクチャー - 手術後合併症発生率

答え 2、4

2018年 問13
医療の質の評価においてプロセス指標となるのはどれか。
1) SCUの有無
2) 手術後死亡率
3) 病院標準化死亡比
4) ICU専属医師の有無
5) 抗菌薬使用ガイドラインの遵守

答え 5

病院財務会計・管理会計

病院経営における病院会計基準などによる財務会計と病院運営改善を目的とした管理会計の2つの会計があります。

財務会計

財務会計は、貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロー計算書の財務三表が中心となります。

  • 貸借対照表
    決算日などの時点の企業の資産・負債・純資産の金額の内訳を表す表のこと。企業の資金調達方法や財政状況がわかります。
  • 損益計算書
    決算期の企業の利益と支出を示す表のこと。利益の生み出し方や額がわかります。
  • キャッシュフロー計算書
    決算期の企業の現金の動きを示す表のこと。現金の増減を知ることができます。

管理会計

管理会計とは、自社の経営に活かすために作成する社内向けの会計です。事業別、部門別などに情報をまとめ分析していくことができます。

  • ABC(Activity-Based Costing)原価計算
    どの診療行為に発生したのかがわかりにくい間接費を、それぞれの診療行為としてできるだけ正確に割り当てることでコストを正確に把握していこうとする計算法。
  • 損益分岐点分析(CVP分析)
    コスト(Cost)、販売料(Volume)、利益(Profit)に基づく分析法。費用を「固定費」と「変動費」に区分して、グラフを作り損益分岐点を求める分析法。
2018年 問14
管理会計で用いられるのはどれか。(2つ)
1) 損益計算書
2) 貸借対照表
3) ABC原価計算
4) 損益分岐点分析
5) キャッシュフロー計算書

答え 3、4

安全で適切な医療の概要・対策

ヒューマンエラー

ヒューマンエラーとは、人間が原因となって生じるミスや事故のことをいいます。

ヒューマンエラーには、次のようなものがあります。

  • ミステイク … 計画の段階で発生するエラー(誤り)。確証バイアスなど。
    ※ 確証バイアスとは自分の思い込みや願望を強化する情報ばかりを収集し、反証する情報を集めようとしない傾向のこと。
  • ラプス … 記憶の段階で発生するエラー(過失)。似たものと間違ってしまう、投与する薬剤を忘れてしまうなど。
  • スリップ … 実行の段階で発生するエラー(過失)。点滴を投与する際、薬剤を間違えて投与するなど。

ヒューマンファクター

ヒューマンファクターとは、組織や設備、その他の環境における人間行動特性のことをいいます。

人間を取り巻く環境を可視化したものにSHELLモデルがあります。

  • S(Software : ソフトウェア) … 手順書やマニュアル、規則など
  • H(Hardware : ハードウェア) … 機器や機材、設備、施設の構造など
  • E(Environment : 環境) … 温度や湿度、照度など
  • L(Liveware : 当事者) … インシデントに関与した本人
  • L(Liveware : 当事者以外) … 当事者以外のチーム、同僚など

SHELLモデルにマネジメント(management)を追加したm-SHELモデルもあります。

2018年 問15
m-SHELモデルで誤っているのはどれか。(2つ)
1) m - 経営方針
2) S - 手順書
3) H - 作業環境
4) E - 施設の構造
5) L - 人

答え 3、4

医薬品にかかる安全管理体制

6つのR

薬剤投与の安全確保には、日本医療機能評価機構より6つのRを確認するよう注意喚起がされています。

  • 正しい患者(Right Patient)
  • 正しい薬剤(Right Drug)
  • 正しい目的(Right Purpose)
  • 正しい容量(Right Dose)
  • 正しい用法(Right Route)
  • 正しい時間(Right Time)

医薬品使用のヒューマンエラーによる医療事故の要因には次の3項目が挙げられています。

  • 医薬品の名称に起因するもの
  • 医薬品の外観の類似性に起因するもの
  • 医薬品・医療機器の使用方法に起因するもの
2022年 問14
薬剤投与の安全確保のため、薬剤準備や投与直前の確認が必要とされている「6つのR」に該当しないのはどれか。
1) 正しい患者(Right Patient)
2) 正しい計画(Right Plan)
3) 正しい時間(Right Time)
4) 正しい目的(Right Purpose)
5) 正しい用法(Right Route)

答え 2 

レジメン

レジメンとは、がんの薬物療法における抗がん薬、輸液量、投与速度などに関する治療計画書のことをいいます。

三点認証

三点認証とは、点滴や採血時に、患者のリストバンド薬剤についているバーコード看護師のIDなどを入力し、認証することです。

投薬ミス、患者の間違いなどを防ぐのに有効な手法です。

医療機器・設備の安全管理

医療機器の管理は機器管理を専門に行うME管理部門が行います。

医療機器には、人体に及ぼす影響などを考慮し、3つの種類に分けられています。

医療機器には次のようなものがあります。

  • 高度管理医療機器
    人工透析器、人工呼吸器、輸液ポンプ、ペースメーカー、バルーンカテーテル、人工心臓弁、心血管様子テントなど
    ※人の生命などに関わるような医療機器が該当します。
  • 管理医療機器
    MRI、CT、超音波診断機器、心電計、電子血圧計、電子内視鏡、消化器用カテーテル、補聴器など
    ※高度管理医療機器ほどではないものの、人体に影響を与える可能性のある医療機器が該当します。
  • 一般医療機器
    X線フィルム、体外診断機器、手術用鋼製小物、手術用ガーゼ、ネブライザー、手術用照明器、歯科技工用機器など
    ※人体に影響を与える可能性が低い医療機器が該当します。

上記以外にも、次のようなものがあります。

  • 特定保守管理医療機器
    医療機器のクラス分類に関わらず、保守点検、修理その他の管理に専門的な知識や技能が必要な医療機器のこと。
    AEDやペースメーカーの他、人工透析器や電子血圧計、X線撮影装置などの高管理医療機器や管理医療機器、一般医療機器も指定されています。
  • 特定生物由来製品
    特定生物由来製品とは、生物由来製品のうち、保健衛生上の危害の発生または拡大を防止するための措置を講ずることが必要なものであって、厚生労働大臣が指定をするものいいます。
    生物由来製品とは、人その他生物(植物除く)に由来する原材料として製造される医薬品等のうち、保健衛生上特別に注意する必要があるもので、厚生労働大臣が指定するものをいいます。
    特定生物由来製品には、血液凝固因子、人血清アルブミン、人免疫グロブリン、輸血用血液などがあります。
2021年 問17 
医薬医療機器等法で高度管理医療機器に分類されるのはどれか。
1) 人工呼吸器
2) 超音波機器
3) X線撮影装置
4) 手術用照明器
5) 電子血圧計

答え 1

2019年 問17
医薬医療機器等法で高度管理医療機器に分類されないのはどれか。
1) 人工心臓弁
2) 人工透析器
3) 電子内視鏡
4) ペースメーカー
5) 心血管用ステント

答え 3 

医療事故調査制度

医療事故が発生した医療機関において院内調査を行い、その調査報告を民間の第三者機関(医療事故調査・支援センター)が収集分析することで再発防止につなげるための医療事故にかかる調査の仕組み等を、医療法に位置づけて医療の安全を確保するものです。

医療に起因するまたは起因する可能性がある死亡や死産、予期しない死亡や死産が対象となります。

医療事故が発生した場合、遅滞なく事故の日時、場所、及び状況その他厚生労働省で定める事項を医療事故調査・支援センターに報告しなければなりません

また、報告をするにあたっては、あらかじめ遺族に対し、厚生労働省が定める項目を説明しなければなりません

厚生労働省が定める項目は平成27年5月8日付改正後の医療法施行規則に掲載されています。(教科書(第7版)P139にも記載あり。 )

医療事故調査報告制度の目的は、医療事故の再発防止を行うことであり、個人の責任を追求するためにするものではありません

2018年 問16
医療事故調査制度について正しいのはどれか。
1) 家族への説明は必ずしも行わなくてよい。
2) 個人の責任を追求するための制度である。
3) 医療機関で院内調査を行った報告書を提出する。
4) 院内調査報告書は厚生労働省が収集・分析する
5) 事故の報告は医療機関の管理者の任意により行う。

答え 3


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

専門学校元教員・現講師で、基礎科目や情報処理系を担当。

教員への復職の道が絶たれ、この経験を無駄にしないため学習支援サイトを立ち上げました。

自身の知識を用いて、みなさまの学習をサポートしていきます。

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次