医療情報技師サブノート 医学・医療 検査・診断1

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • 問題をクリック、タップすると答えが表示されます。
目次

検体検査

検体検査とは、採取された血液や尿などの検体を用いて病気の診断や健康の状態を確認するものです。

生化学検査

生化学検査とは、血液を遠心分離器にかけて、赤血球、白血球、血小板などの有形成分と、血清などの無形成分に分離し、血清中の物質を科学的に分析する検査。

検査項目と疾患・状態は以下のようになります。

検査項目異常値による疾患・状態
総蛋白(TP)慢性肝炎、肝硬変等
アルブミン肝硬変、ネフローゼ症候群 等
ビリルビン肝炎、閉塞性黄疸等
中性脂肪(TG)脂質異常症、糖尿病等
総コレステロール脂質異常、糖尿病、肝臓疾患等
AST(GOT)肝臓疾患、心筋梗塞等
ALT(GPT)肝臓疾患、心筋梗塞等
LDH肝臓疾患、肺疾患、腎臓疾患等
ALP(アルカリフォスファターゼ)肝臓疾患、閉塞性黄疸等
γ-GTPアルコール性肝障害、閉塞性黄疸等
クレアチンキナーゼ(CK、CPK)筋肉疾患、心筋梗塞等
アミラーゼ(AMY)膵臓炎、唾液腺等
グルコース・血糖糖尿病等
HbA1c糖尿病
CRP(C反応性蛋白)炎症
HDLコレステロール脂質異常症
LDLコレステロール脂質異常症
クレアチニン腎機能障害
尿酸痛風、高尿酸血症等
  • 紫文字の項目は、酵素検査にあたります。
2022年 問27
糖尿病の診断に有用な検査項目はどれか。
1) CEA
2) 赤血球
3) C反応性蛋白(CRP)
4) クレアチンキナーゼ(CK)
5) グリコヘモグロビン(HbA1c)

答え 5

2021年 問31
肝機能に関する検査項目はどれか。
1) 血糖
2) 尿素窒素
3) AST(GOT)
4) クレアチンキナーゼ(CK)
5) グリコヘモグロビン(HbA1c)

答え 3

2018年 問33
酵素検査に該当しないのはどれか。
1) CK
2) Na
3) ALT
4) AST
5) LDH

答え 2

腫瘍マーカー

健康時に見られない血液中の特殊な物質を調べる検査を腫瘍マーカー検査といいます。

腫瘍マーカーには以下のようなものがあります。

腫瘍マーカー関係する腫瘍名
CEA大腸がん、肺がん、胃がん、乳がん
αフェトプロテイン肝細胞がん、肝芽腫、精巣がん
CA19-9膵がん、胆嚢がん、大腸がん
CA125卵巣がん
CA15-3乳がん
PSA前立腺がん
2021年 問32
腫瘍マーカーはどれか。
1) T3
2) GFR
3) PSA
4) C-反応性蛋白(CRP)
5) グリコヘモグロビン(HbA1c)

答え 3

血液ガス分析

アルカローシス

アルカローシスとは、血液のアルカリ性度が高くなりすぎた状態。

代謝性アルカローシスは嘔吐、胃酸の吸引などにより発症し、呼吸性アルカローシスは過呼吸により多量の二酸化炭素が血流から放出されたときに発症します。

アシドーシス

アシドーシスとは、血中の酸性度が高くなりすぎた状態。

代謝性アシドーシスは下痢、副腎不全、糖尿病などにより発症し、呼吸性アシドーシス慢性閉塞性肺疾患(COPD)や重度の肺炎、心不全、喘息などにより発症します。

2022年 問28
血液ガス分析でアルカローシスを示す状態はどれか。
1) 糖尿病
2) 尿毒症
3) 気道閉塞
4) 呼吸不全
5) 過換気状態

答え 5

生理機能検査

患者に対してセンサーを取り付けて生体検査を行うものをいいます。

心電図検査、脳波検査、筋電図検査、呼吸機能検査、超音波検査、聴力検査、睡眠時無呼吸検査などの検査があります。

心電図

心臓が拍動するときの電力信号の時間的変化を波形として記録したもの。

ホルター心電検査という24時間連続して行う検査があります

呼吸機能(肺機能)

スパイロメトリーといい、息を吸ったり吐いたりして息を吸う力、吐く力、酸素を取り込む能力を調べます。

喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、間質性肺疾患などの診断に用いられます。

脳波

脳に電極を取り付け、脳の中の微弱な電気を調べる検査です。

てんかんの診断に用いられます。

筋電図

筋肉に細い電極を刺した状態で、筋肉より生じる電気活動を記録する検査です。

神経疾患(糖尿病性神経障害、ギラン・バレー症候群等)や筋疾患(重症筋無力症、筋ジストロフィー等)の診断に用いられます。

聴力

耳から聞こえる音の大きさを調べる検査です。

難聴の程度を調べるために用います。

睡眠時無呼吸検査

睡眠時の呼吸や脳波、睡眠状態を解析する検査です。

2022年 問29
てんかんの診断で最も重要な検査はどれか。
1) 脳波
2) 筋電図
3) 心電図
4) 聴性脳幹反応
5) 体性感覚誘発電位

答え 1

2022年 問30
生理機能検査でないのはどれか。
1) 聴力検査
2) 筋電図検査
3) 尿素呼気試験
4) スパイロメトリー
5) 睡眠ポリグラフィー検査

答え 3

2021年 問34
生理機能検査はどれか。
1) 髄液検査
2) 骨密度検査
3) 心臓エコー検査
4) 腫瘍マーカー検査
5) 骨シンチグラフィ検査

答え 3

2018年 問34
肺機能検査はどれか。
1) 脳波
2) 筋電図
3) 心電図
4) PSG検査
5) スパイロメトリー

答え 5

病理検査

患者から採取した、臓器・組織・細胞などを顕微鏡で観察する検査のことです。

がんや炎症などを調べる検査です。

組織検査、細胞検査、病理解剖などがあります。

2021年 問30
誤っている組み合わせはどれか。
1) 細胞診 - 病理検査
2) 血糖検査 - 検体検査
3) 炎症反応検査 - 検体検査
4) 血液ガス分析 - 生理機能検査
5) 12誘導心電図 - 生理機能検査

答え 4


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

専門学校元教員・現講師で、基礎科目や情報処理系を担当。

教員への復職の道が絶たれ、この経験を無駄にしないため学習支援サイトを立ち上げました。

自身の知識を用いて、みなさまの学習をサポートしていきます。

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次