画像診断
X線純撮影
造影剤を用いずにX線を用いて撮影する検査のこと。
肺の状態、心臓の大きさなど検査し、診断することができます。
造影検査
X線撮影において、X線を吸収する物質(バリウム等)を用いて単純撮影する検査のこと。
血管の病変(狭窄、閉塞、動脈瘤など)やがんなどの悪性腫瘍の診断ができます。
IVR
「カテーテル治療」や「血管内治療」と呼ばれる、X線透視や超音波、CTを用いてリアルタイムに観察しながら体内に細い管を入れて診断・治療する方法のこと。
CT検査
コンピュータ断層撮影(Computed Tomography)といい、X線照射を行い、人体を輪切りにした画像を撮影する検査のこと。
脳出血、脳梗塞、肺がんなどの診断ができます。
MRI検査
強力な磁気と電波を用いて、人体を輪切りにした画像を撮影する検査のこと。
放射線を使わないため、被爆リスクがないため安全です。
核医学検査(シンチグラフィ)
アイソトープ検査、RI検査と呼ばれ、特定の臓器に集まりやすい性質をもった放射線医薬品を投与して、そこから放出される放射線をガンマカメラで画像化した検査のこと。
ガンマカメラには、SPECTとPETがあります。
SPECTには、骨シンチグラフィ、腎シンチグラフィ、心筋シンチグラフィ、脳血流シンチグラフィ、肺シンチグラフィ、副腎髄質シンチグラフィ、甲状腺シンチグラフィなどがあります。
超音波検査
生体に超音波を照射し、その反射波を解析して画像・映像にした検査のこと。
通常仕様においては生体に侵襲がないため、安全な検査です。
超音波の特製として、骨、空気の影響が強いため、脳・呼吸器などでは使用が限定的になっている。
また、肥満などでは観察能力が低下する特徴があります。
内視鏡検査
先端にカメラがついた細い管を口や鼻、肛門から挿入し、食堂、胃、大腸などを映像撮影し検査すること。
管を使わず口から飲み込み消化管を流れるカプセル内視鏡もあります。ただし、特定の部位をじっくり観察するのには向いていません。
2022年 問31
検査の実施前に、妊娠の有無について確認する必要がないのはどれか。
1) MRI検査
2) PET検査
3) 造影CT検査
4) Mモード超音波検査
5) 上部消化管内視鏡検査
答え 4
2018年 問35
診断のためにCT検査が行われるのはどれか。
1) 妊娠
2) 糖尿病
3) 脳出血
4) 高血圧症
5) 高脂血症
答え 3
2022年 問32
放射線を使う検査はどれか。
1) 脳波
2) 心電図
3) CT検査
4) MRI検査
5) エラストグラフィー
答え 3
2021年 問36
体内から放出される放射線を検出し画像化する検査はどれか。
1) CT
2) MRI
3) PET
4) 骨密度検査
5) 血管造影検査
答え 3
2018年 問37
体内から放出される放射線を検出し画像化する検査はどれか。(2つ)
1) CT検査
2) PET検査
3) 核医学検査
4) 超音波検査
5) 血管造影検査
答え 2、3
2019年 問35
放射線を用いない検査はどれか。(2つ)
1) 胸部単純撮影
2) 腹部超音波検査
3) 頭部MRI造影検査
4) 心臓カテーテル検査
5) 脳血流シンチグラフィ
答え 2、3
2018年 問36
X線を使用しない検査はどれか。
1) 胃透視
2) 頭部CT
3) 頭部MRI
4) 胸部単純撮影
5) 逆行性腎盂造影
答え 3
2019年 問36
放射性医薬品を使用する検査はどれか。
1) CT
2) MRI
3) PET
4) マンモグラフィ
5) 骨シンチグラフィ
答え 3、5
2018年 問32
通常、実施中に治療も行われる検査はどれか。
1) IVR
2) MRI
3) PET-CT
4) 骨シンチグラフィ
5) カプセル内視鏡
答え 1
2022年 問33
成人の超音波検査で観察がむずかしい臓器はどれか。
1) 胸腺
2) 心臓
3) 腎臓
4) 膀胱
5) 甲状腺
答え 1
2019年 問37
診断に超音波検査が用いられないのはどれか。
1) 妊娠
2) 胆石症
3) 肺気腫
4) 心臓弁膜症
5) 深部静脈血栓症
答え 3
2018年 問38
超音波検査について誤っているのはどれか。
1) 空気の存在に影響されない。
2) 生体に対する侵襲が少ない。
3) 動画像をその場で観察できる。
4) 血流の方向・速さを画像化できる。
5) 肥満の強い症例では観察能力が低下する。
答え 1
2022年 問34
内視鏡による内部観察に適さない臓器はどれか。
1) 肺
2) 肝臓
3) 血管
4) 膀胱
5) 十二指腸
答え 2
2021年 問37
診断に内視鏡検査の必要性が低いのはどれか。
1) 胃がん
2) 肝臓がん
3) 大腸がん
4) 胆管がん
5) 膀胱がん
答え 2
各科固有の検査
眼科の検査
眼科の検査の特徴には次のようなものがあります。
自覚検査が多い
矯正視力検査、視野検査、色覚検査など
光環境に影響を受ける
暗室の検査(眼球運動、瞳孔反応、眼底検査、細隙灯検査、視野検査など)と明室の検査(視力、色覚、斜視など)がある。
眼科医自身が行う検査が多い
他科の医師に比べ、眼科医は自身で検査を行うことが多いです。特に暗室の検査を自身で行います。
2021年 問35
眼科検査のうち、明室(明るい部屋)で行う検査はどれか。
1) 眼底検査
2) 色覚検査
3) 視野検査
4) 視力検査
5) 細隙灯検査
答え 2、4
コメント